733: 名無しさん@おーぷん 2017/06/24(土)13:45:31 ID:UgU
歴代の天下人に仕えた刀を一般人の手元に居てもらうのが冷や汗しかでないんだが……
土下座する勢い
土下座する勢い
734: 名無しさん@おーぷん 2017/06/24(土)13:47:06 ID:j6y
>>733
審神者はゴリラで一般人じゃないからへーきへーき
審神者はゴリラで一般人じゃないからへーきへーき
736: 名無しさん@おーぷん 2017/06/24(土)13:48:04 ID:UlH
>>733
政府からすりゃあワイら半農の足軽だと思うわ
ワイもたまに申し訳なくなる
政府からすりゃあワイら半農の足軽だと思うわ
ワイもたまに申し訳なくなる
739: 名無しさん@おーぷん 2017/06/24(土)13:57:54 ID:HFA
>>736
つまり使い捨て
つまり使い捨て
740: 名無しさん@おーぷん 2017/06/24(土)13:58:55 ID:BxS
>>733
使われたり宝物にされたりしたのであって刀は仕えてないでしょ
使われたり宝物にされたりしたのであって刀は仕えてないでしょ
741: 名無しさん@おーぷん 2017/06/24(土)14:00:35 ID:ObY
>>740
冷静なつっこみワロタ
刀は道具だからねぇ
冷静なつっこみワロタ
刀は道具だからねぇ
742: 名無しさん@おーぷん 2017/06/24(土)14:04:53 ID:UgU
>>740
すまない、刀剣男士が元の主を大事に思ってるから
仕えるというか一緒にいた概念だな、申し訳ない
すまない、刀剣男士が元の主を大事に思ってるから
仕えるというか一緒にいた概念だな、申し訳ない
743: 名無しさん@おーぷん 2017/06/24(土)14:23:58 ID:1hZ
(意外と将軍や帝が主だった刀や槍に限って借金取りとかヤ○ザの所に一時いたりするし気にしない可能性
号おじの帝→将軍→大名→家臣→その部下→分家のどら息子→借金取り→ヤ○ザさんへの流れは流石にファッ?となるが
あちこち旅したけど心ある人が福岡に寄贈してくれて良かった)
号おじの帝→将軍→大名→家臣→その部下→分家のどら息子→借金取り→ヤ○ザさんへの流れは流石にファッ?となるが
あちこち旅したけど心ある人が福岡に寄贈してくれて良かった)
745: 名無しさん@おーぷん 2017/06/24(土)14:56:47 ID:HVB
三日月とか金貸しのところにいた時期もあったしね
746: 名無しさん@おーぷん 2017/06/24(土)14:57:46 ID:55N
>>743
>>745
ひょえー!よく紛失しなかったね
>>745
ひょえー!よく紛失しなかったね
744: 名無しさん@おーぷん 2017/06/24(土)14:30:27 ID:Ggd
天下人に所持されてたって言っても
巡り巡って一般人の下へなんてよくある話だし
なんなら博物館に居る刀は庶民がどんなのかよく分かってるだろうしへーきへーき
巡り巡って一般人の下へなんてよくある話だし
なんなら博物館に居る刀は庶民がどんなのかよく分かってるだろうしへーきへーき
747: 名無しさん@おーぷん 2017/06/24(土)15:00:51 ID:D6e
刀剣の中にはそういう一般人から買い戻されたもの多いけど
元の押形ない刀なんかは贋作とすり替わっててもおかしくないよな
元の押形ない刀なんかは贋作とすり替わっててもおかしくないよな
748: 名無しさん@おーぷん 2017/06/24(土)15:07:02 ID:7Dk
>>747
放射線測定すれば、打たれたおおよその年代までは判るけどね
放射線測定すれば、打たれたおおよその年代までは判るけどね
749: 名無しさん@おーぷん 2017/06/24(土)15:12:46 ID:1hZ
上杉家の宝刀だった長船の竹俣兼光ってたしか
上杉から研ぎに出した時に偽物とすり替えられかけたけど元の持ち主が「元の刀はハバキ元に馬の毛ほどの小さな穴があった」と証言して
研ぎ師が盗んで売ろうとしたことがあっさりバレて研ぎ師とそそのかした買い手一味お縄について無事返ってきたとか聞いた
上杉から研ぎに出した時に偽物とすり替えられかけたけど元の持ち主が「元の刀はハバキ元に馬の毛ほどの小さな穴があった」と証言して
研ぎ師が盗んで売ろうとしたことがあっさりバレて研ぎ師とそそのかした買い手一味お縄について無事返ってきたとか聞いた
751: 名無しさん@おーぷん 2017/06/24(土)15:24:16 ID:W4M
武器としての刀が武家だけのものになったのは豊臣以降だし
奉納品・美術品・お守り・財産としてなら権力者じゃなくても
刀を持つこと自体は現代でもそこまで禁止されてないし(規制はあるけど)
奉納品・美術品・お守り・財産としてなら権力者じゃなくても
刀を持つこと自体は現代でもそこまで禁止されてないし(規制はあるけど)
引用元:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1498037701/
コメント
コメント一覧
持ち主が一般人率の高そうなたぬきは人間の生活について詳しそう
大小差して歩けるのが武士だけってことで
そうだよ
基本的に武士以外が帯刀を禁じられた江戸時代でも、脇差ならば庶民でも持てた
だから旅道具の中には道中差しという脇差が護身用具として含まれてる
あとは庶民であっても特別に名字帯刀を許されてた人もいる(名主とか医者とかに多いらしい)
この人が亡くなって、三日月がトーハクに行くことになったときは、一族総出で能の「小鍛治」の音楽流してお見送り
大切にされてるのなら気にしないと思うけどな
何をさせられているかはある程度気にするとは思うけど
まじか・・・そういう人が居てくれるお陰で守られてるものって結構あるよね
感謝しかないや
あとは宮中にあった刀剣は宮中にあるべきだって奔走して明治天皇に献上した人がいた→多くの名刀が戦中・終戦直後を乗り切る、とか
そんな人々の善意で三日月たちの今があるんだね。感動するなあ。
そのとき周辺の旧大名家の名刀も一緒に避難させたから、たくさんの刀が助かったらしい
足向けて寝れないや
無銘刀だから拵え剥がされちゃったら良くても赤羽刀なってた可能性が高い
※赤羽刀(戦後のGHQの刀狩りの時、特に貴重な価値が認められるからってことで処分保留をもぎ取ったものの、持ち主不明で返還できず今も一時保存扱いな刀剣類。ペンキみたいなので番号書かれちゃってて不憫)
当時まだとうらぶ始まってない頃だったけどそんなの関係無いくらいに憤った記憶ある。
思わず頭を下げて研ぎに出してやってくれと頼んだよね。引越しちゃったから分からないけど、今どうしてるのかな……
ただでさえ、あの子柴田から丹羽へ、豊臣に渡って銘とかかなり悲惨なことになっているのに。それに加え、あの形で元太刀だぜ?5寸も磨り上げられたという恐怖。
丸亀へ帰れて本当に良かった。
赤羽刀達を砥ぎなおす砥ぎ代稼ぐための募金とか立ち上げたらどうにかならないものか……
刀剣ブームだし、博物館とかの展示展の時に募金箱置いておいてさ
上野の博物館とかだと収蔵品の為の募金箱はあったと思うんだけど…
いろんな人が守り継いでくれたから今の奇麗な姿があるんだと思うと、足を向けられない場所が多すぎて立って寝るしかないなw
どうにかならんもんかな……
あと早く実家に刀返して欲しい、具体的にいうなら長谷部一派の短刀と無銘ながらに曾祖父に溺愛された湾れ刃の刀を!返して欲しいかな!曽祖父もうそろそろ寿命だよ!
刀剣関連のスレでも戦後に持っていかれてご先祖様の持ってた刀剣行方不明になってる審神者ちらほらいるよね
本当、赤羽刀にも希望と帰還ルートが欲しい…(なんとかしたくても砥ぎなおしたりする予算がないそうだ)
調べたら各地の博物館に公開を条件に譲与されてるらしい。
ここの赤羽刀は研磨されてたよ。
なんか物々交換の末にうちに来たらしいけどそういう記録も全部箱の中らしくて気になるったらありゃしない
今から知って貰えるだけで嬉しいよ
時代の流れの中で人に大切にされてきた話を聞くと感謝しかないや
よかったなぁ…赤羽刀…
赤羽刀にあるなら是非とも取り戻したいところ
なんとなく難しそう
手入れボイスはそこからかな…
明石とかもそうだけど昔いた家の事が全く不明なのも逆に凄いな
打たれた時代的に池田家や博物館しか経験してないって事は絶対にないだろうし大包平は実際どういう来歴だったのか気になるわ
コメントする